教員・卒業論文紹介Professors & Graduation thesis
あなたの知的好奇心に応える、
心理学のエキスパートたち
卒業論文 2009年度
青山 謙二郎 ゼミ学習心理学 / 行動分析学
|
|
チョコレートの主観的渇望と行動に食物剥奪やチョコレート刺激提示が及ぼす影響 |
| 守本 あゆみ |
架空場面において、困窮場面の重大性と困窮原因の内的所在が援助意思に与える影響 |
| 熨斗 華衣 |
遅延価値割引と実験レポート作成時間との関係についての研究 |
| 田辺 あやか |
先行負荷する食物のおいしさが後続する食物摂食量に及ぼす効果と摂食抑制の関係 |
| 武内 誠 |
遅延価値割引と年金の支払い希望額及び受け取り期間との関係に関する調査 |
内山 伊知郎 ゼミ発達心理学
| 安藤 未知 |
母子の愛着とおもちゃに対する母親の認知との関連 |
| 福居 希望 |
幼児におけるふり遊びの比較検討~対象物の有無・相手の有無の視点から~ |
| 入江 大輔 |
同時同化・対比現象に先行する錯視が及ぼす影響 |
| 伊東 航平 |
匿名性が筆記におけるネガティブ感情表出に及ぼす影響の発達的検討 |
| 松本 真吾 |
関係性不安と親密性回避がソーシャルサポート及びストレスコーピングに与える影響 |
| 大桃 遥子 |
幼児における他者の欲求理解について |
| 小笹 朋子 |
ソーシャルサポートが初産の妊婦の母親意識に及ぼす影響 |
| 辻野 佑季 |
遊び場面における共同注意と母親の応答性の検討 - 9ヶ月児における自由遊び場面とおもちゃ遊び場面の比較 - |
| 松浦 智子 |
乳児期における視覚的流れに対する姿勢補償の検討 |
神山 貴弥 ゼミ学校心理学 / 教育社会心理学
| 秋山 裕香 |
営業職におけるソーシャルサポートがバーンアウトに及ぼす影響の検討 |
| 布野 晋太郎 |
愛着スタイルにおけるソーシャルサポートの互恵性がストレスに与える影響について |
| 加藤 智子 |
中学生の過剰適応傾向とストレス反応における影響モデルの検討 |
| 森川 優 |
大学生におけるmixiの利用とアタッチメントスタイルに関する影響 |
| 下元 有里 |
成功の語り方:成功の話題に注目して |
| 竹村 渚 |
恋愛関係崩壊状況がその後の心理的変化に及ぼす影響について |
佐藤 豪 ゼミ臨床心理学 / 健康心理学
| 藤井 亜実 |
アレキシサイミアの主観的感情認知に関する研究 |
| 廣田 沙穂 |
本来感と健康生活習慣の関連 |
| 石田 有里恵 |
タイプAおよびタイプC行動パターンの多面的な空想特徴の検討 |
| 髙間 和也 |
自己愛のサブタイプが摂食障害傾向に及ぼす影響についての検討 |
杉若 弘子 ゼミ臨床心理学 / パーソナリティ心理学
| 堀部 美紗都 |
アサーション・トレーニング実施前のウォーミングアップの効果 |
| 河原 林由佳 |
他者への行動宣言が漢字課題の取り組みに与える影響 |
| 嘉副 蓉子 |
スキンケア習慣の形成に関する検討 |
| 成田 知里 |
食生活改善のための積極的アプローチと抑制的アプローチ |
| 木本 舞子 |
友人関係のあり方と対人ストレス |
鈴木 直人 ゼミ感情心理学 / 環境心理学 / 精神生理学
| 江波 早樹 |
「感情」体験に伴う生理的・心理的変化について |
| 藤井 涼子 |
安全情報が安全評価、安心感に与える影響及び生理反応の検討 |
| 石田 彩夏 |
自我関与を高める要因の検討 |
| 河畑 早紀子 |
照明の色温度条件が作業課題に及ぼす影響について |
| 前田 麻里 |
リラックス状態が「ひらめき」に及ぼす影響について |
| 西川 祐未 |
アーチェリー競技場面における緊張状態が重心動揺に及ぼす影響 |
| 佐々木 大輔 |
広告の上下方向の呈示位置の変化が消費者の注意に及ぼす影響について - 眼球運動からの検討 - |
田中 あゆみ ゼミヒューマン・モチベーション
| 浅野 高志 |
禁止が内発的動機づけに及ぼす影響 |
| 岩元 麻佑子 |
潜在意識の目標と意識的な目標がパフォーマンス課題に及ぼす影響 |
| 川口 貴之 |
服装のブランド選択・ライフスタイルと流行意識・自尊感情との関連性関東・関西の大学生を対象に |
| 嶋岡 亜衣子 |
継続的な音が課題達成に及ぼす影響 |
| 田中 俊輔 |
パーソナリティとリーダーシップリーダーの自己効力感と自律性の与える影響 |
中谷内 一也 ゼミ社会心理学 / リスク心理学
| 新垣 匠悟 |
鉄道事故に対する原因帰属と責任判断の研究一般人(学生)一専門家間比較 |
| 北村 公希 |
自発的人質供出の信頼回復効果 |
| 高橋 佑奈 |
援助行動を引き出すメッセージの検証 - フィールド実験と実験室実験より - |
畑 敏道 ゼミ生理心理学 / 行動学的神経科学
| 新井 泰子 |
訓練後のスコポラミン投与が空間学習に及ぼす影響 |
| 松尾 知香 |
ラットにおける自発的走行が空間記憶課題に及ぼす影響についての検討 |
| 岡 真理子 |
ラットの時間弁別行動におけるMK-801の脳室内投与の効果 |
| 奥野 晶子 |
条件性場所選好課題を用いたラベンダーオイルの報酬特性の検討 |
| 山本 承美 |
時間管理能力のタイプとレポート不安の時系列変化 |
| 横山 晋 |
ラットへのscopolamine投与によるMorris水迷路の空間記憶課題への影響 |
| 金 軑煥 |
過食の発症におけるダイエット経験とストレス刺激の影響 |
余語 真夫 ゼミ感情心理学 / 臨床社会心理学
| 福永 舞子 |
被害者の顔写真が司法判断と感情に及ぼす影響の検討 |
| 池上 由美子 |
ワーキングメモリ機能がネガティブ感情表出制御に及ぼす影響て |
| 稲持 百瑛 |
反社会的場面における化粧による外見魅力の効果について |
| 石田 桃子 |
回避動機づけとパフォーマンスに及ぼす潜在的な赤の知覚の影響について |
| 伊藤 史織 |
表情認識に及ぼす感情概念の影響 - 意味飽和手続きを用いて - |
| 奥田 真代 |
花の観察方法の違いが観察者の感情に及ぼす影響 |
| 鈴木 翔子 |
裏切り者への協力は、悪か討 |