教員・卒業論文紹介Professors & Graduation thesis
あなたの知的好奇心に応える、
心理学のエキスパートたち
卒業論文 2014年度
青山 謙二郎 ゼミ学習心理学 / 行動分析学
| 藤井 あかね | バナー広告における単純接触効果の有用性 - カクテルパーティー効果がもたらす広告認知の可能性 - | 
|  | 飲料におけるモデルの効果 - 抑制的規範説の検討 - | 
| 濱田 明日也 | バナー広告における単純接触効果 - 呈示順序に意味プライミング効果を用いた場合の検討 - | 
|  | 他者の摂食音によるモデル効果についての研究 | 
| 島袋 のぞみ | 食品の写真への馴化を用いた食行動の抑制方法の検討 | 
|  | おまけ付帯商品とおまけ除去商品間のおとり効果の検証 | 
| 吉田 昇平 | サッカリンを摂取したラットにおいて摂食量の増加を消去の隠蔽によって抑制できるか | 
石川 信一 ゼミ臨床児童心理学
| 原田 侑 | 対人不安の自己呈示理論における各要因の関連 | 
| 李 受眞 | 対人不安への自己呈示のずれの影響 | 
| 香取 みずほ | 親子関係が小学生の社会的スキルと学校適応におよぼす影響 | 
|  | 表面的妥当性のある心理教育アプローチと、理論に基づいたアプローチの効果の違いについて - ソーシャルスキルトレーニングを通して - | 
|  | 大学生におけるチームワーク能力と部活動経験、性格特性との関連 | 
|  | 児童の異年齢集団活動と社会的スキルの関連 | 
| 辻 美里 | 身近な他者への信頼感と他者評価に関する検討 | 
内山 伊知郎 ゼミ発達心理学
| 黒澤 友佳 | 女性の30代及び高齢期の役割参加とWell-beingの関連 | 
| 樋口 未来 | 光学的流動の速度が9か月児の姿勢補償と感情反応に及ぼす影響 | 
|  | 幼稚園年長児におけるお世辞と役割取得能力および共感性の関連 | 
|  | 楽観性と交通行動の関連および実行機能が交通行動に及ぼす影響 | 
| 京井 舞 | 幼稚園年長児の交通場面における危険回避行動と共感性の関連 | 
| 三島 有加梨 | 幼稚園年長児における援助行動と共感性および役割取得能力との関連 | 
|  | 乳幼児における対乳幼児音声と共同注視の関連 | 
| 山路 浩記 | 8か月児における微細運動および移動経験が形理解能力へおよぼす影響 | 
| 山本 弥生 | 9か月児におけるビジュアルクリフによる高さへの恐れと深瀬に架けた橋の使用 | 
| 劉 潤豪 | 幼稚園年長児の向社会的行動における選択的注意と役割取得能力の関連 | 
及川 昌典 ゼミ社会心理学
|  | 女子大学生の顔写真加工の執着に関する心理学的研究 - 自尊心の観点から - | 
|  | CM音楽と映像の関連性が視聴者の評価と記憶に及ぼす影響 | 
|  | 自己及び他者への金銭的消費によって得られる幸福度の比較 | 
|  | デフォルトの違いが実験参加募集に及ぼす影響 | 
| 山岡 賢治 | ユーモアを用いた筆記開示の効果の検討 | 
興津 真理子 ゼミ家族心理学 / 臨床心理学
|  | 出生順位に対するステレオタイプに関する調査 | 
| 森 正樹 | 友人関係への動機づけが青年期の愛着対象の移行に及ぼす影響 | 
|  | 家族造形法を用いた事例検討によるIdentified Patientへの共感的理解の効果に関する研究 | 
| 寺西 望 | 大学生のスピリチュアリティと主観的幸福感に関しての研究 | 
| 大桒 万友子 | 粘土制作がもたらす効果についての研究 | 
|  | 恋愛類型論と両親の夫婦関係・青年の恋愛関係・結婚観の関連について | 
|  | 児童期における母親の就労および養育態度と大学生の心理的自立との関連 | 
菊谷 まり子 ゼミ
|  | カテゴリーと表情が顔の認知に及ぼす影響 | 
| 吹上 元気 | 化粧の色味による印象変化 | 
|  | 化粧の色味による印象の変化 | 
|  | 指さしと視線による方向の刺激が物体の好感度に与える影響について | 
|  | 表情の不一致表出が感情と生理反応に及ぼす影響およびその性差についての検討 | 
|  | 情報提示・カテゴリーの違い・コンタクト有無が商品評価に及ぼす影響の検討 | 
| 大田 守泰 | 顔認知による国籍判断の検討 | 
神山 貴弥 ゼミ学校心理学 / 教育社会心理学
| 有井 佳祐 | 孤独感の高低と対象の違いが利他行動ならびに見返りに及ぼす影響 | 
|  | 恥感情・罪感情が説得効果に及ぼす影響 | 
|  | 協同課題における貢献度が他者の印象に及ぼす影響 | 
|  | ヒールの高さが女性の自己肯定感情に与える影響 | 
| 許 賢兒 | 対人ストレスの日韓比較 - 親密性の観点から - | 
小松 ゼミ
|  | カードを用いた注意バイアス操作が注意バイアス、摂食量及び渇望に及ぼす影響 | 
佐藤 豪 ゼミ臨床心理学 / 健康心理学
|  | レジリエンスと家族機能との関連についての研究 | 
|  | ユーモア表出と攻撃性の方向と抑うつ、不安との関連性の検討 | 
| 樫原 明穂 | 痩身理想の内面化と個人特性が男女の痩身願望に与える影響について | 
| 長澤 俊和 | あきらめに関するメタ認知的信念がコーピング実施と精神的健康に与える影響の検討 | 
| 大仲 陽子 | 現実自己と反映的自己の差異と自尊感情との関連 | 
| 白井 千尋 | 心のゆとり感と生活習慣、パーソナリティとの関連についての研究 | 
|  | 感情価が創造性に与える影響 | 
| 富山 美波 | 大学生におけるセルフモニタリングと対人ストレスコーピングとの関連についての研究 | 
| 小形 茜 | 大学生における対人不安傾向と自意識、ソーシャルスキルとの関連 | 
杉若 弘子 ゼミ臨床心理学 / パーソナリティ心理学
|  | 親しい友人との二者間におけるソーシャルサポートの授受 | 
|  | 人生相談における回答者の選択と満足度 | 
|  | アスリートと音楽 - 競技種目別にみる音楽との関連性 - | 
| 中尾 紘一郎 | ネガティブ気分を喚起する自伝的記憶の想起方法とマインドワンダリングの時間方向の関連 | 
| 大橋 健人 | 侵入思考に対する行動方略の効果 | 
鈴木 直人 ゼミ感情心理学 / 環境心理学 / 精神生理学
| 落合 奏也 | いたずら描き及びその他の無意識的行動がもらたす効果 - 電話での退屈な会話場面を用いて - | 
|  | BGMの好みが認知的作業および集中度に与える影響について | 
| 原田 明典 | 記銘直後の被験者自身の選択が再生時の記憶に及ぼす影響についての検討 | 
| 池田 翔 | 1回の筆記が行動パフォーマンスに及ぼす影響 | 
| 谷脇 未知奈 | 聴覚刺激が味覚に及ぼす影響 - 聴覚と味覚の感覚間相互作用の検討 - | 
| 横山 果奈 | ダンスにおける感情表現の検討 | 
| 葛井 友理愛 | 自尊感情の高低が意思決定に及ぼす影響 | 
| 木村 杏奈 | 背景色が表情認知に及ぼす影響 | 
| 豆川 望 | "胸キュン"に関する研究 - ファジイ理論・MDS・生理反応からの検討 - | 
| 齊藤 舞乃 | 照明および聞き手の態度が話し手へ与える影響 | 
| 瀬古 宏成 | 左右の選択における目、顔、手の重要度の比較 | 
田中 あゆみ ゼミヒューマン・モチベーション
| 中野 響 | 陸上競技選手におけるモチベーションビデオの介入効 - ウォーミングアップ15分前視聴タイミングからの検討 - | 
中谷内 一也 ゼミ社会心理学 / リスク心理学
|  | 安全証明の逆説的効果 | 
|  | 防災反応に及ぼす解釈レベルおよび心理的距離の影響 | 
|  | 安全証明の間接的効果 | 
|  | 時間的距離と解釈レベルのマッチングが防災行動意図に及ぼす影響 | 
|  | 犯罪に対するリスク認知および犯罪不安におけるベースラインの無視 | 
| 氏原 令賀 | 防犯における脅威情報の種類と場所の違いが対処行動意図に与える影響 | 
畑 敏道 ゼミ生理心理学 / 行動学的神経科学
| 畑 佑美 | ラットの向社会的行動の検討 | 
|  | ガム咀嚼が記憶および注意に及ぼす影響 | 
| 下田 翔太 | 背側線条体内AP5投与が時程の記憶形成に及ぼす影響 | 
| 黄 龍 | ニコチン急性投与がラットの衝動的選択に与える影響の方向性は系統によって異なるか? | 
| 蒋 宇 | 訓練後のグルコース投与による空間記憶の固定促進効果 | 
武藤 崇 ゼミ臨床心理学 / 行動分析学
|  | 男性における化粧行動としてのマニキュア塗抹がもたらす感情変化に関する研究 | 
|  | チョコレートへの渇望(chocolate craving)の対処方略としての脱フュージョンと思考抑制の比較 | 
|  | 糸通しによるマインドフルネス・エクササイズが時間切迫場面における運動パフォーマンスに及ぼす影響の検討 | 
| 万福 尚紀 | マインドフルネス・ストレス低減法の構成要素が実験室外における英単語課題の実施時間と回答数に与える影響 | 
|  | 宗教に対する好感度によるマインドフルネス瞑想の効果の差異に関する検討 | 
渡邊 ひとみ ゼミ発達心理学 / 青年期心理学
|  | 生活満足感と妬み感情が共感的喜びに及ぼす影響 | 
|  | 両親の仕事満足感に対する評価および両親との関係性が大学生の仕事に対する価値観に及ぼす影響の検討 | 
|  | 勤労女性の仕事に関する価値観及びキャリア自己効力感の検討 - 就労形態と育児経験の視点から - | 
|  | 英語圏への短期留学経験が自己肯定感に及ぼす影響 | 
|  | 集団競技におけるモチベーションビデオの視聴が与える集団効力感への影響 | 
|  | 集団加入時の「個人的欲求」及び「集団フォーマル性」から見た組織コミットメントの検討 |