教員・卒業論文紹介Professors & Graduation thesis

あなたの知的好奇心に応える、心理学エキスパート。

石川 信一 教授

研究者データベース

個人HP

専門領域臨床児童心理学
担当科目臨床心理学概論、教育相談の理論と方法、学校臨床心理学特論 など
現在の研究テーマ
  • 子どもを対象とした認知行動療法
  • 学校ベースのメンタルヘルス予防プログラム
  • 児童青年期における異常心理学的研究
私にとって心理学とは学ぶ楽しさを教えてくれた学問
メールアドレス

Message

大学生の可能性は無限大です。同志社心理にて、ともに可能性の原石を磨き、輝かせましょう。

研究紹介

子どもたちの明るい笑顔のために不安を抱えた心を支える

子どもは必要以上に不安を抱えてしまうことがあります。不安がひどくなると学校にいけなかったり、日常生活に困ってしまったりすることもあります。そんな子どもたちを支援するのが、私たちが開発した認知行動療法(CBT)の理論に基づいた不安改善プログラムです。大学附設の相談機関である同志社大学心理臨床センターでは、「CBTキッズ」という愛称にて、日々子どもたちの支援を続けています。不安の正体を自覚してもらい、子どもたち自身の気づきにつなげることで、多くの子どもが不安を克服しています。また、プログラムがもたらす効果については、日本や世界の他の大学と共同して研究を続けています。

※「子どもたちの支援」「抑うつ予防」「認知行動療法」「臨床心理学」が気になる方は、下記教員ページもご覧ください。

ゼミ紹介

心理学を活用して子どもの健やかな発達を支援する方法を学ぶ。

公認心理師/臨床心理士であり、臨床児童心理学を専門とする石川先生。スクールカウンセラーとしての経験に基づきながら、子どものメンタルヘルスの増進を目指した研究や実践を日々行っています。
ゼミでは、ソーシャルスキルトレーニングや、メンタルヘルス予防教育プログラムなど、学校での実践研究を中心に、実際に子どもと触れあいながら、子どもの健やかな発達に貢献できる心理学を目指して研究を進めています。

論文テーマ例

卒業論文

  • 社交不安傾向に対する解釈バイアスと表出抑制の関連の検討
  • 中学生に対する認知行動的抑うつ予防プログラムが生徒の学校適応感とレジリエンスに与える影響の検討
  • 中学生を対象とした心理教育が社会的距離の低減および援助要請スキル,被援助志向性の向上に与える効果の検討

修士論文

  • 小学生に対するメンタルヘルス予防プログラムの有効性の検討――レジリエンスの観点から――
  • 健常大学生を対象とした自閉スペクトラム症疑似体験を通したインクルージョンプログラム (Inclusion Program through ASD Simulation:I-PAS) の開発

その他はこちら

ページトップへ