教員・卒業論文紹介Professors & Graduation thesis

あなたの知的好奇心に応える、心理学エキスパート。

神山 貴弥 教授

研究者データベース

研究紹介動画「研究室への扉」

専門領域学校心理学、教育社会心理学
担当科目学校心理学、生徒・進路指導の理論と方法、学校心理学特論 など
現在の研究テーマ
  • 開発的・予防的生徒指導と子どもの心理・社会的発達
  • 感情欲求が態度に及ぼす影響
私にとって心理学とは社会に貢献するためのツールのひとつ
メールアドレス

Message

大学で学んだこと、研究したことが社会で活かせるか否かはあなた次第です。ため込むだけでなく、使える「引き出し」を増やすようにしましょう。

研究紹介

子どもたちの学校適応を高めるための支援のあり方を考える

不登校になったり非行に走ったりと不適応を起こした子どもに対するケアが必要であることは言うまでもありません。しかし一方で、このような不適応状態に陥らないために学校環境を整えたり、子どもの社会的能力を高めたりする開発的・予防的な支援を行うことも重要です。このようなプロアクティブな生徒指導につながる研究に取り組んでいます。

※「子どもたちの支援」が気になる方は、下記教員ページもご覧ください。

ゼミ紹介

子どもが学校に適応するための支援方法を探究する。

子どもの学校への適応を研究している神山先生。個人に対してというよりは集団全体に働きかける中で、一人ひとりの子どもの社会的能力を高め、不登校やいじめなどの問題行動の予防につながる支援方法を探求しています。ゼミには、教員志望の学生だけでなく、さまざまな進路を目指す学生が在籍します。
それぞれの自主性を重んじ、教育心理学分野に限らず、自分の興味・関心に応じたテーマで卒論研究に取り組んでいます。

論文テーマ例

卒業論文

  • 社会的欲求と学校適応との関連
  • 排他性と自己受容が学校適応に及ぼす影響
  • 広告の色調の違いが広告のイメージと商品の購買意欲に及ぼす影響
  • お世辞がショップへの好意度と行動選択に及ぼす影響

修士論文

  • ポジティブ感情の表出を特徴とする児童の学級内機能が学級風土に及ぼす影響
  • 将来指向コーピングと大学から社会への移行との関連
  • 安心さがし行動の生起過程についての検討

その他はこちら

ページトップへ