教員・卒業論文紹介Professors & Graduation thesis
あなたの知的好奇心に応える、心理学エキスパート。
杉若 弘子 教授

| 専門領域 | 臨床心理学、パーソナリティ心理学 |
|---|---|
| 担当科目 | パーソナリティ心理学、臨床パーソナリティ特論、心理療法特論 など |
| 現在の研究テーマ |
|
| 私にとって心理学とは | 行動の科学です。 |
| メールアドレス | ![]() |
Message
大学での学びは、あなたの働きかけ次第で如何様にも変化します。環境の中に存在する資源を探り当て,大いに活用して下さい。時には、頭のてっぺんから「ボォー」と汽笛が鳴り響くほどの「ひま」を感じてみるのもよいでしょう。ルールは破ってもマナーは守り、豊かな4年間にして下さい。
研究紹介
人と状況に応じたセルフ・コントロールを探る
目標達成に向けて自分の行動を制御する「セルフ・コントロール」の力は、多様な生活場面の適応度に結びつくことが知られています。「(望ましくない)行動の抑制」と「(望ましい)行動の促進」という2つの役割をもつセルフ・コントロールを、状況に応じて、その人に合った方法で適用するためのサポートを目指します。

ゼミ紹介
めざすのは、テーラー・メイドな臨床実践。
人と環境の相互作用に注目して、実証性を重視する行動臨床心理学、心身の健康と疾患の予防や治療を支援する臨床健康心理学の立場から、日常場面における効果的な行動マネジメントの方法やコミュニケーションと適応の関係について検討しています。また、「人によって異なる」という個人差に注目した検証を重ねることにより、テーラー・メイドな臨床実践につながる情報収集を行います。ゼミ生の関心や発想を手がかりにディスカッションを重ね、基礎研究と臨床・応用実践をつなぐ研究を目指します。

論文テーマ例
卒業論文
- チーム活動で獲得されたアサーション・スキルが大学生の学校適応感に及ぼす影響
- アサーティブ,アグレッシブな自己表現の特徴が大学適応感に及ぼす影響
- 自己愛ならびに怒りの喚起と持続が怒り反すうに及ぼす影響
修士論文
- 大学生の先延ばしに対するアクセプタンス&コミットメント・セラピーの効果とプロセスの検討
- 適応回復プロセスに対応したレジリエンス要因の抽出と心身の健康 ――レジリエンスが大学生の適応感 と 精神的健康におよぼす影響――
博士論文
- マイクロカウンセリングによるカウンセリング技法の習得:モデリングと言語化の役割
