教員・卒業論文紹介Professors & Graduation thesis

あなたの知的好奇心に応える、心理学エキスパート。

畑 敏道 教授

研究者データベース

専門領域生理心理学、行動学的神経科学
担当科目生理心理学、心理学実験、生理心理学特論 など
現在の研究テーマ時問評価や記憶の脳内過程に関する研究
私にとって心理学とは世界をわかってしまわないための装置
メールアドレス

Message

できるだけびっくりしてください。そのために探してください。そしてびっくりさせてください。

研究紹介

時間の長さを測る脳のしくみを探る

時計がなくても、生き物は時間の長さを測れます。でも時間は物理的エネルギーを持たない、実在しない対象です。その意味で時間は「幻覚=対象なき知覚」です。そのような「幻覚」が、「モノ」として脳のどのようなしくみやはたらきによって生み出されるのかに興味を持って調べています。「モノ」から「こころ」が生まれる現場を見たいと思っています。

ゼミ紹介

脳が行動を生み出すプロセスについて探求する

行動が脳のどのようなはたらきによって生み出されるのかを研究しています。主に動物を対象として、目に見えない心の動きを行動という目に見える対象としてとらえ、それらの行動が脳のどのようなしくみやはたらきによって生まれてくるのかを調べています。実験心理学的手法を用いてヒトを対象とした自由なテーマで研究する学生も在籍しています。生物学的な視点を持って、厳密な実験手続きによって行動そのものを測定し、その源を探ろうとする科学的態度を重視します。

論文テーマ例

卒業論文

  • 背側線条体内AP5投与が時程の記憶形成に及ぼす影響
  • 時程の記憶獲得時の背側線条体および側坐核におけるc-FosとZif268の発現
  • 条件性恐怖がラットのインターバルタイミングに与える効果
  • パーキンソン病モデルラットにおいて運動症状に起因するストレスが運動症状の増悪へ与える影響の検討

修士論文

  • 条件性恐怖による時間の過小評価と時間弁別精度の低下における扁桃体の役割
  • 空間記憶の保持低下における海馬NMDA受容体の関与
  • 走行がMorris型水迷路による空間学習課題の獲得に与える影響

その他はこちら

ページトップへ