最初は単純に「人の心や行動について知りたい」という思いから。
― 初めに、心理学部を志望した理由と入学後に感じたことを教えてください。
長岡さん | 高校時代に受けた動物心理学に関する特別講義がきっかけです。動物の感情に注目していることが新鮮で面白く感じました。学部選びで迷っていたときにそのことを思い出し、学ぶなら自分の興味のある学問にしようと心理学部を志望。入学してみたら想像していた以上に学問の幅が広く、それがいい意味で感じたギャップでした。 |
---|---|
西田さん | 食や教育など身近なテーマの中でも多様なアプローチの仕方があり、ゼミの数や扱うテーマの多種多様さにも驚きましたね。私は人と関わることが好きで、一番関心を持っていたのが人間関係や感情に関することだったので、心理学部を選びました。設備が整っていてより広く専門的に学べると思い同志社に入学しましたが、実際その通りでした。 |
山田さん | 私も昔から「なぜこの人はこういうことをしているのだろう」「なぜこんなことを言うのだろう」と人の言動の理由について考えることが多く、大学では心理学を学ぼうと決めていました。 |
中谷さん | 私は子どもたちの行動を観察するドキュメンタリー番組を見て心理学に惹かれたからです。番組を通して4歳の子どもでもそれぞれ個性があることを知り、どのように性格が形成されるのか、発達心理学的な視点に興味を持ちました。 |
青山先生 | 以前は臨床心理士や公認心理師、カウンセラーなど専門職を目指している人が多かった印象ですが、最近は純粋に人の心や行動について知りたいという人も増えていますね。また、心理職を志して入学して、実際にその道に進む人もいますが、4年間学んでいくうちに興味が変わる人も多いです。幅広い興味関心に対応できるのが同志社心理の強みでもあります。 |
中谷さん | 同志社は専門的な設備はもちろん図書館をはじめとする学習環境も整っているので、自分が学びたいと思ったときに学べ、興味の幅にも対応してくれます。そういった恵まれた環境があるということは入学してから実感しました。 |
---|---|
西田さん | 統計学など数字を扱う機会が多かったのも印象的でした。もともと数学が苦手で不安でしたが、先生方が丁寧にわからない前提で話してくださったので、根気強く取り組み、着実に力をつけることができました。 |
青山先生 | 少人数の学部なので教員と学生の距離が近く、友達も親身になって教えてくれたり助け合ったりできる環境がありますね。グループワークなどで学生同士が関わる機会もなるべく作るようにしています。 |
山田さん | 私たちはちょうどコロナ禍の入学。特に一人暮らしだと一人で部屋にこもることが多く心細かったですが、対面授業だった心理学の実習の授業が心の救いでした。6人ぐらいのグループで協力しながら実験を行うので、授業を通して学びを深めながら仲良くなることもできました。 |
整った設備や教員との距離の近さ、恵まれた環境がある。
— 研究テーマについて教えてください。
山田さん | 「飲み物を作る労力が印象評価に及ぼす影響」について研究しました。具体的には、カフェオレやココアを自分で作る・作らないの労力の違いが、飲んだときの味にどう影響するのか、実験を行いながら検討しました。 |
---|---|
長岡さん | 私も同じ研究テーマで、自分で飲み物を作った方が、他者が作ったときよりもおいしく感じ、飲む量も増加するという結果を得られました。 |
青山先生 | 一般的にはそこで「自分で作ると愛着が湧くから」というような仮説を元に研究を進めることが多いですが、私のゼミでは「自分で作ること」に含まれる要素について細かく見るところが特徴でもあります。山田さんや長岡さんの研究でも、コーヒー豆をミルで挽いてみたり、ダルゴナココアというシーカーを使って牛乳の上にココアクリームを乗せるココアを作ってみたりするなかで、「身体的な労力」と「時間的な手間」を区別して検討したことで面白い研究になったと思います。 |
西田さん | 私は食品スーパーなど小売店舗での販売促進につながる手法を検討しました。実験室に模擬棚を設置して、BGMの速度の違いが対象商品の売り上げや滞在時間にどう影響を与えるかなどを実験。BGMの速度が遅いと滞在時間も伸びると思っていたのですが、実際は想定と逆の結果に。条件を変えてさらに実験を行いましたが、2回目の結果も想定の逆となりました。 |
青山先生 | 全く逆の結果が出ることは珍しいです。一見実験が失敗したようにも見えるのですが、実は面白い発見が潜んでいる可能性もあります。西田さんの研究の場合、2回異なる条件で実験を行っているのでこれは間違いではなくて、誰も知らない新しいことを発見したと考えるべきです。 |
中谷さん | 私も同じ販促に関するもので「POP広告におけるオノマトペの字体が購買意欲に与える影響」についての卒業論文を執筆しました。食品のPOPに使われている「サクサク」「ぷにぷに」といったオノマトペがどのような字体で書かれていると消費者の購買意欲が高まるのかを検証するために、実際にPOPを作成して大学の生協でフィールド実験を行いました。グループ研究なので複数人で一つの卒業論文を作り上げるのに苦戦しましたが、それぞれの意見や姿勢の違いを何とかまとめて完成させることができました。 |
同じ分野であっても、アプローチの仕方も結果もさまざま。
— 卒業後の進路について教えてください。
中谷さん | CMやテレビ番組、映画など映像関係の企画・制作を行う総合映像プロダクションに就職します。限られた時間で人々の心を動かす広告というものに興味があり、広告業界をメインに就職活動。なかでも実際に作品を創り上げる現場に携わりたいという思いから、内定先の企業を選びました。卒業論文が広告に関するものだったので、それを紹介したところ、同じ広告業界として広告の表現について細かく追究している点が面白いという意見もいただけて、嬉しかったです。 |
---|---|
山田さん | 私は以前から食に関心があり、大学での学びを通して食と人との関わりに改めて魅力を感じていたので、食品業界に挑戦しました。直接業務に関係する商品の陳列の仕方や、西田さんの研究にもあったBGMの効果など、ゼミで学んだことを面接で話すと興味を持ってもらえたのが良かったです。念願叶って食品卸売業を行う企業に内定をいただけたので、卒業後も大学で得た知識を活かしながら頑張っていきたいです。 |
長岡さん | 私も食に関わることが好きで、食品メーカーに就職。最初は自分のやりたい仕事が決まっていなかったので幅広い業界・職種を見ていましたが、やはり好きなことを職にした方が楽しいだろうと考え、食品業界に焦点を当てて就職活動をしました。授業では先行研究の論文を読んでパワーポイントにまとめて皆の前で発表するという機会がたくさん。そこで鍛えられた「自分の意見を簡潔に伝える力」が、エントリーシートでも面接でもとても役立ちました。 |
青山先生 | 最近ではゼミで食品・飲料関係のメーカーや広告業界、小売業界を目指す人が増えており、それを踏まえて卒業論文のテーマを決める人も結構いますね。ただ公務員やITベンダー、電力会社のようなインフラ関係に就職する人も少なくはなく、本当にさまざまな分野に就職しています。 |
西田さん | 私は心理学部に入学した理由とも通じますが、人と関わり続ける仕事にやりがいを感じていたので、そのなかでも衣食住から多角的にアプローチできる百貨店業界を志望。人との関わりを大切にする社風に惹かれて内定先の企業に就職を決めました。百貨店は店舗でモノを売る仕事。どんなものがどんな世代に売れているか、日常的にデータや数字を扱います。心理学部ではデータ分析の手法だけでなく、なぜそれが選ばれるのかという人々の考え方まで学べているので、実際に売り場に立ったときも大いに活かせるはず。 |
山田さん | そういう手法や考え方は今や当たり前のように身についていますよね。心理学部では社会に出ても役立つ知識やスキルを習得できます。私も卒業研究で実験を繰り返すなかで、結果や課題を踏まえて次はどうしたらよいか自分で考える力を養いました。就職後は営業や企画の提案の際に発揮していきたいです。 |
社会に出ても活きる力を培える。
— 最後に、高校生へのメッセージをお願いします。
山田さん | 卒業論文の話にも通じますが、自分で考えることが好きな人には心理学部が向いていると思います。幅広い分野があり、基礎から応用まで学びながら自分のやりたいことを模索することも、突き詰めることもできます。ぜひ同志社心理で、心理学の魅力を知ってほしいです。 |
---|---|
中谷さん | 心理学は身近なものに関する不思議を解き明かすもの。日常の中の小さなことでも疑問を抱くような人なら、その面白さを感じてもらえると思います。 |
西田さん | 確かにそういう人たちにとって非常に楽しい場所ですね。しかしそれだけでなく、どんな人でも受け入れてくれる学部だと私は思っています。苦手な科目があっても、コロナ禍で人と会えなくても、少人数だからこその学生同士や先生との距離の近さに救われました。ここには面倒見の良い環境があります。安心して飛び込んでみてほしいと思います。 |
長岡さん | 心理学部は文理問わず受験できる珍しい学部です。心理学の知識だけでなく、将来必要な英語力も、論理的思考力も培えます。少しでも興味を持った方はぜひ来てみてください。 |
青山先生 | 心理学は誰もが関わっている「人間」の心と行動を対象に科学的な研究を行う学問。この学部に入学される方は何らかの形でそれに興味を持って来てくれます。関心が近い人たちが集まってくるので自然と距離も近くなりますし、学びも身につきやすいです。カウンセラーなどの心理専門職はもとより、「人間」が関わる領域ならどんな道に進んでも役立つ力を得られるのではないかと思います。 |
仲間とともに、楽しい学びを実感してほしい。
— ありがとうございました。