同志社心理では、基礎知識と実験を同時に学んでいきます。学生たちは理論と実践の両輪で心理学をものにし、どんな道でもどんなときにも活かしてきました。教育現場を専門とする石川教授と、その指導の下で育った石川ゼミの3人に、同志社心理で学べる心理学について語り合っていただきました。
— 初めに心理学部を選んだ理由と、入ってみて感じたことがあればお聞かせください。
村山さん | 同志社国際高校出身なので大学は同志社と決めていましたが、塾の先生が心理学部出身で、うそ発見器等を使った実験が面白いという話を聞いて興味を持ちました。説明会での錯視の授業で、人間の認識や記憶がどれだけ曖昧かを実際に体験して心理学を感じられたことが面白かったため、心理学部に決めました。 |
---|---|
小林さん | 私は「心を科学する」という言葉に抱いた好奇心がきっかけでした。また、小学校の友達が別の中学で不登校になっているという話を聞いて、いじめに対する問題意識を持っていました。なぜそういった問題が起こってしまうのだろうという疑問を解き明かしたく、心理学の道へと進みました。 |
上原さん | 友達の話を聞くことや相談に乗ること、子どもが好きだったこともあり、スクールカウンセラーを目指していました。学部として独立していて、カリキュラムがしっかりしていたこと、また臨床心理士の受験資格が得られる大学院があったことも、同志社を選んだ理由です。 |
石川先生 | カウンセラーになりたいという動機で入学してくる学生は多いですね。常勤とまではいきませんが、最近は各学校にカウンセラーが配備され、必要とされていることがわかります。心理学は実験も親しみやすく、よく関心を持たれますが、入ってからさまざまな形の心理学に触れてみて、興味の方向性が変わっていくこともあります。実際に入ってみて印象が変わったこともあると思います。 |
上原さん | そうですね。人対人の研究ばかりを想像していましたが、統計など数字の上での話が多かったのは意外でした。 |
村山さん | 心という曖昧なものを扱うためにはデータに基づいた客観的な視点が大切なんですよね。文系だったので理系のような授業は大変でしたが、心を読み解く手法だけでなく、犯罪や脳神経などアプローチできる分野もさまざまだったことは、入学してから感じた良いギャップです。 |
小林さん | 私は、1年次から実験器具や動物を使った実験に携われることに驚きました。最初は座学ばかりだと思っていたので、基礎と応用を同時に学んでいけることは良かったです。本で読むより理解しやすく記憶に残りやすいと実感しました。 |
石川先生 | 最初から実践で学べることは同志社心理の大きな魅力です。特に動物実験の環境を維持することは大変なので、扱える大学は多くありません。初めはとっつきにくいと思える統計も、実際にデータ入力や解析をやってみることで、理解を深められたのではないでしょうか。 |
初年度から実践でも学べる
指導方針と環境がある。
— ではその学びの集大成となる卒業論文ではどのような研究をされていましたか。
上原さん | 私は大学生を対象とし、「オンラインでカウンセリングができるか」という実験を行いました。認知行動療法をスマートフォンやパソコンで実施できるようなゲームツールを作成しました。うつを治すのではなく、防ぐことを目的とした実験です。 |
---|---|
石川先生 | オンラインは最近の流行りでもあります。セルフヘルプと呼ばれる、自分で自分の理解を進めてストレスに対処する方法です。プログラミングから準備するのは大変でしたね。また、他の二人は同じ中学生の問題解決能力という題材を扱っていますが、実践と調査というアプローチの仕方が異なる研究です。 |
小林さん | 私の研究は中学生を対象とした「問題解決訓練」。友達との喧嘩など学校で問題に直面したときの行動をプログラムの中で学び、適応能力を上げて状況改善の支援をしていく、というものです。実際に中学校の授業を1時間お借りして、効率的に解決する方法のトレーニングを行います。 |
村山さん | 私は関係性を見る調査が主な研究で、中学生の友人関係に対する考え方が学校への適応に与える影響を調べました。 |
石川先生 | 村山さんの研究では自分たちで調査先を見つけてきたり、小林さんも先行研究を参考にしてプログラムを自分たちで作ったりと、受動的な学びを経て能動的に研究する力をつけていくことができましたね。同志社心理では、心理学の専門的な分野も、4年次には自分で調べて形を作り、発信するようになります。また、チーム行動も大事にしていて、みんなで卒業研究という1つのものを作り上げる経験によって、協調性も磨かれています。 |
多彩なアプローチができる
心理学の可能性。
— 卒業後の進路を教えてください。また、どのように大学での学びを活かしていきたいですか。
小林さん | 私は地元の県庁に心理判定員として就職します。児童相談所などで、心理判定や知能検査、カウンセリングを行う専門的な仕事です。先生の紹介で、3・4年次に児童相談所で話を聞くなどのボランティアをしていて、学部での基礎知識が役に立ちました。今後はそこでの経験も活かせそうです。 |
---|---|
村山さん | 私は自分が前に立つより人を支える方が得意だったので、民間企業の事務職を志望しました。1年次からレポートや論文の書き方をしっかり学んだことで、論理立てて効果的なエントリーシートを書くことができ、大好きな地元・京都での就職につながりました。営業の方々をサポートできるよう、心理学を活かしてコミュニケーションをとっていきます。人に何か頼むときはどうすればよいかといった産業社会心理学の知識も使い、調整役を担っていきたいです。 |
石川先生 | 小林さんのように仕事として心を専門に扱う一方で、村山さんのように組織の潤滑油として人間関係の調整役を担い、裏からサポートしていくなど、心理学は色んな分野に応用できます。上原さんは就職活動でも活かせていたようですね。 |
上原さん | はい。グループディスカッションでは場を調整するのに心理学部での学びを思い出しました。観察法や面接法で学んだ点を活かしつつ、面接官の話を十分に理解するように「聞くということ」を意識しました。卒業後は、大学職員として働きます。心理学部で学んだ人との関わり方や物事の考え方を忘れず、学生の成長を支え、学生の可能性を広げる支援ができる職員になれるよう努力したいと考えています。 |
組織における良好な人間関係の
構築に貢献したい。
— 最後に高校生へメッセージをお願いします。
石川先生 | 興味を持つことが一番重要。心理学を学ぶ目的がはっきりしている学生が多いので、意志をもって来てくれたら楽しいと思います。 |
---|---|
上原さん | テレビで見る心理テストのイメージが強いと思いますが、本当に多様な心理学が学べます。今、明確ではなくても、少しでも気になることがあれば入学後にきっと目標を見つけられるはずです。 |
村山さん | 1学年で150名程度と人数の多い学部ではなく、少人数の授業も多いので、先生方や他の学生と授業や研究についてはもちろん、就職活動・私生活のことも色々と相談でき、仲良くなれることがおすすめです。アットホームな空間で、私自身楽しく過ごしながら学ぶことができました。 |
小林さん | 将来は心理学をつきつめていく専門職に進むことも、対人スキルとして社会で活かして企業等で活躍することもできます。高校では想像もできないような新鮮な学びを是非体験してほしいです。 |
幅広い分野が学べるから、
「やりたいこと」が見つかる。
— ありがとうございました。