こちらに共通ヘッダが追加されます。

イベント一覧Event Archives

子どものための認知行動療法

タイトル

幼児のためのファン・フレンズ&親のためのレジリエンスプログラム

講師

Paula Barrett
世界各国で子どもの不安克服・不安症予防の効果を発揮した認知行動療法プログラム「フレンズ」の開発者であり、心理学・精神医学における世界トップ1%の研究者。

日時

2016年2月11日(木) 10:00~13:00

場所

同志社大学 今出川校地 良心館 RY409

参加費

一般 5,000円 / 学生 2,000円

定員

50名 ※当日は日本語訳が入ります。

認知行動療法プログラム「フレンズ」って何??

・WHO(世界保健機関)とFisakらの研究者による系統的レビューによって不安症とうつ病の治療・予防効果が科学的に立証され、世界最高のプログラムであると認められました。
・あらゆる年齢層の人が受けられるように、発達過程に応じた4つの年代別プログラムが用意されています。
・保護者用、教師用、子ども用の教材が用意されています。
・2016年には、全てのセッションをオンラインで受講できるようになります。
・国際的な幅広い文化圏の人々(日本人を含む)への効果が証明された、唯一のプログラムです。

参加申込方法

1. 所属、2. 氏名、3. 専門(関心分野)、4. 認定心理士資格の有無、5. 臨床心理士資格の有無、をご記入の上、下記アドレス宛にメールにてお申込みください。
件名は、「【WS2016参加申込】○○○○(氏名)」としてください。学生の方は、学生である旨を明記してください。
cbt.ca2015@gmail.com(ワークショップ事務局)

主催

児童青年認知行動療法研究会、パスウェイズ・ジャパン

共催

同志社大学実証に基づく心理・社会的トリートメント研究センター、同志社心理学会

詳しい資料

クリックすると拡大

"ならえび"臨床心理学のための事例研究法入門(2): 実践編

タイトル

"知ってるつもり"のプロセス研究 - L.S.Greenbergの課題分析を学ぶ -

日時

2015年11月28日(土) 10:00~15:30

場所

同志社大学継志館2階会議室

内容

"ならえび"臨床心理学のための事例研究法入門(第2回: 実践編1)では、L.S.Greenberg(エモーション・フォーカスト・セラピーで有名な)の「課題分析 (task analysis)」に焦点を当て、プロセス研究の具体的な方法を学ぶことを目的としています。藤岡がナビゲーター役を担当し、武藤がファシリテーター役を担当させ ていただきます(「弥次・喜多」的に進めさせていただく、というのがより正確なところかもしれません)。

プログラム (敬称略)

10:00~11:30 プロセス研究における課題分析とは?
13:00~14:00 L.S.Greenberg の「課題分析」を検討しよう(前編)
14:15~15:15 L.S.Greenberg の「課題分析」を検討しよう(後編)
15:15~15:30 ふりかえり

講師

藤岡勲・武藤崇

参加費

一般: 2,000円 / 学生: 1,000円(当日受付にてお支払いください) なお、定員は60名となっております。定員上限数に達した時点でお申し込みを終了させていただきますので、予めご了承くださいますようお願いいたします。

定員

60名

参加申込方法

メールにて、以下の要領でお申し込みをお願いいたします。
宛先: rc-psych@mail.doshisha.ac.jp
件名: 【ならえび2015実践1】参加申し込み
本文: 1. お名前 2.ふりがな 3. ご所属と職名(あるいは学年) 4. 受付確認メールの送信先

詳しい資料

クリックすると拡大

公開講座のご案内

タイトル

子どものための社会的スキル訓練

日時

2015年10月11日(日)10:00~17:00

場所

同志社大学 今出川校地 継志館 2階会議室

内容

ターゲットスキルの選び方から日常生活への般化まで、子どもの力を引き出すSSTのポイントを世界のリーダーから学びます。SSTの技術を日々の臨床に活かすための、専門家向けワークショップです。

講師

Susan H. Spence (Griffith University, Brisbane, Australia)
社会的スキル訓練を子どもの適応支援に応用した先駆者であり、子どもの抑うつ・不安に関する研究の第一人者。インターネットを活用したCBTプログラムの開発など、世界最先端の研究を続けている。

参加費

一般 5,000円 / 学生 2,000円

定員

50名 ※ 当日は日本語通訳が入ります。

参加申込方法

メールにて、以下の要領でお申し込みをお願いいたします。
1.所属 2.氏名 3.専門(関心分野) 4.認定心理士の有無 5.臨床心理士の有無 をご記入の上、下記アドレス宛にメールにてお申込みください。
件名は、「【WS2015参加申込】○○○○(氏名)」としてください。学生の方は、学生である旨を明記してください。

メールアドレス

cbt.ca2015@gmail.com(ワークショップ事務局)

主催・共催

 

主催: 児童青年認知行動療法研究会
共催: 同志社大学実証に基づく心理・社会的トリートメント研究センター、同志社心理学会

詳しい資料

クリックすると拡大

公開講座のご案内

タイトル

オンライン認知行動療法

日時

2015年10月10日(土)13:00~14:30

場所

同志社大学 今出川校地 継志館 2階会議室

内容

本講演では、子どもの不安克服をサポートするオンライン認知行動療法プログラム "BRAVE-Online" の取り組みについて紹介します。
強い不安を感じながら生活をしている子どもは、対人関係で困ったり、不登校になることもあります。子どもの不安克服には認知行動療法が有効ですが、子ども の認知行動療法を受けられる機関が身近にあるとは限りません。 インターネットを活用した認知行動療法が広まれば、専門家の支援を自宅でも受けられるようになります。"BRAVE-Online" には、未就学児の保護者用、子どものセルフヘルプ用など、さまざまなバージョンがあります。本講演では、オンライン認知行動療法の実際と効果について解説 します。

講師

Susan H. Spence (Griffith University, Brisbane, Australia)
社会的スキル訓練を子どもの適応支援に応用した先駆者であり、子どもの抑うつ・不安に関する研究の第一人者。インターネットを活用したCBTプログラムの開発など、世界最先端の研究を続けている。

参加費

無料

事前申し込み

不要

主催・共催

主催: 児童青年認知行動療法研究会
共催: 同志社大学実証に基づく心理・社会的トリートメント研究センター、同志社心理学会

詳しい資料

クリックすると拡大

ページトップへ