こちらに共通ヘッダが追加されます。

イベント一覧Event Archives

<2017年度 特別シンポジウム> 牧会カウンセリングにおけるアクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)の可能性:キリスト教と科学的心理療法との接点(8/27開催@今出川・良心館地下階02番教室)

【特別シンポジウム】 牧会カウンセリングにおけるアクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)の可能性:キリスト教と科学的心理療法との接点

【登壇者(敬称略)】
 ご案内 :武藤  崇(同志社大学心理学部教授)
 基調講演:早坂 文彦(日本基督教団西仙台教会牧師)
 指定討論:小原 克博(同志社大学神学部教授)
 指定討論:青山謙二郎(同志社大学心理学部教授)

【日時など】
 日時  :2017年8月27日(日)13〜17時
 場所  :同志社大学今出川キャンパス
      良心館地下階2番教室
 参加費等:無料・申込不要

【企画概要】
近年,欧米においては,牧会カウンセリングに,実証に基づく科学的な臨床心理学や心理療法の知見が応用されるようになりました。そこで,本シンポジウムは,そのような動向に対する日本における可能性について討論し,今後の課題を明確にしていくことを目的としています。
 まず,日本におけるこの新分野での先駆的なお仕事なさっている,早坂文彦先生(日本基督教団西仙台教会牧師・農村伝道神学校スクール・カウンセラー)をお招きして,牧会カウンセリングにおけるアクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)の可能性について,基調講演をしていただきます(ACTとは,慢性疼痛,うつ病,不安症,強迫性障害などに効果があるということが実証されている,最新かつ科学的な心理療法の1つです)。つぎに,早坂文彦先生,小原克博先生(同志社大学神学部・教授/同志社大学良心学研究センター・センター長),青山謙二郎先生(同志社大学心理学部・教授),武藤崇(同志社大学心理学部・教授/同志社大学実証に基づく心理・社会的トリートメント研究センター・センター長)によるパネル・ディスカッションを行います
(タイム・スケジュールにつきましては,以下をご覧下さい)。
 牧会カウンセリングと科学的心理療法との関連だけでなく,宗教と科学の建設的な連携について興味・関心のお持ちの方も,是非ご参加ください。

【タイム・スケジュール(以下,敬称略)】
 13:00 – 13:45 本シンポジウムの企画説明およびACTの概略説明(武藤)
 14:00 – 15:30 <基調講演>牧会カウンセリングにおけるACT(早坂)
 15:45 – 17:00 <パネル・ディスカッション>(早坂,小原,青山,武藤)

【参考文献】
 早坂文彦(2016). 牧会カウンセリングにおけるACT応用に関する試論.
 宮城學院女子大學研究論文集, 122, 59-80. https://www.mgu.ac.jp/main/educations/library/publication/kenkyuronbun/no122/04.pdf
 Knabb, J. J. (2016a). Acceptance and Commitment Therapy for Christian clients: A faith-based workbook. Routledge.
 Knabb, J. J. (2016b). Faith-based ACT for Christian clients: An integrative treatment approach. Taylor & Francis.
 Nieuwsma, J. A., Walser, R. D., & Hayes, S. C. (2016). ACT for clergy and pastoral counselors: Using Acceptance and Commitment Therapy to bridge psychological and spiritual care. Context Press.
 Worthington, E. L., Johnson, E. L., Joshua N. Hook, J. M., & Aten, J. D. (2013). Evidence-based practices for Christian counseling and psychotherapy.
IVP Academic.

【お問合せ先】
 同志社大学実証に基づく心理・社会的トリートメント(WEST)研究センター(E-mail: rc-west*mail.doshisha.ac.jp/ *を@に変換したものがメールアドレスになります)http://rc-west-doshisha.jp/

【主催】
 同志社大学実証に基づく心理・社会的トリートメント(WEST)研究センター

【後援】
 同志社大学良心学研究センター
 同志社大学心理学会

詳しい資料

クリックすると拡大

<2017年度 臨床心理学講座> 慢性腰痛治療の「これから」:ACEとACTのコラボレーション(6/4開催@今出川・良心館2階203番教室)

<2017年度 臨床心理学講座> 慢性腰痛治療の「これから」:ACEとACTのコラボレーション(6/4開催@今出川・良心館2階203番教室)

・開催日:2017年6月4日(日)10:00-17:00

・会場:同志社大学今出川キャンパス良心館2階203号教室

・講師:松平 浩(東京大学医学部附属病院22世紀医療センター運動器疼痛メディカルリサーチ&マネジメント講座)

    武藤 崇・坂野 朝子(同志社大学実証に基づく心理・社会的トリートメント(WEST)研究センター)

・参加費:無料

・申込み:不要

・主催:同志社大学実証に基づく心理・社会的トリートメント(WEST)研究センタ ー

    (http://rc-west-doshisha.jp/)
・後援:同志社大学心理学会,同志社大学心理臨床センター

    (http://pscenter.doshisha.ac.jp/)

・内容

 松平浩先生は,「原因がはっきりしない腰痛は,痛みがあっても,動いたほうが回復が早い」「腰痛は心配しすぎると,良くならない」といった腰痛改善の新常識を研究・紹介している日本の第一人者です。

ご著書に,「腰痛は『動かして』治しなさい」(講談社),「腰痛は脳で治す!3秒これだけ体操」(世界文化社)などがあります。また,「NHKスペシャル『腰痛・治療革命〜見えてきた痛みのメカニズム〜』」をはじめ,多数のメディア出演をなさっています。

 ACEとは,腰痛の運動療法を3タイプに分類し,その分類に応じた目的の伝達と簡単なエクササイズの組み合わせを意味します(右図を参照)。

 慢性の腰痛は,痛みを怖がったり,心配しすぎたりして,必要以上に腰をかばって安静にし続けてしまうことで,かえって痛みを長引かせてしまうことによるものだということが,近年,科学的に明らかにされてきました。つまり,意外なことに,慢性の腰痛は,心理・社会的な問題でもあるのです。そのような問題に対して有効なのが認知行動療法とされています。

さらに,そのなかで,最新かつ有効性が実証されているものが,アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)なのです(左図を参照)。つまり,ACEとACTがコラボすれば,慢性化した腰痛のより良い改善が期待できるわけです。

 武藤崇(同志社大学心理学研究科教授)は,日本においてACTを2001年から研究・紹介しています。坂野朝子(同志社大学心理学研究科博士課程)は,日本で初めて慢性腰痛に対してACTを適用し,その有効性を実証した新進気鋭の研究者です。その著書に「55歳からのACT:超高齢化社会における認知行動療法の新展開(http://ratik.org/7288/907438265/)」などがあります。

詳しい資料

クリックすると拡大

世界平和構築への取り組み―ジェンダーの視点から―

世界平和構築への取り組み―ジェンダーの視点から―
  • 12月18日(日)に同志社大学卒の幹部自衛官(NATO派遣勤務)栗田千寿氏の講演会を開催します。
  • 主催・司会:余語真夫
  • 演題:世界平和構築への取り組み―ジェンダーの視点から―
  • 講演者:栗田千寿(NATO事務総長代行補佐官)
  • 日時:12月18日(日)10:00~
  • 受付:9:30~
  • 事前申し込み(期限12月12日)
  • 開催事務局:防衛省自衛隊京都地方協力本部
  • 入場無料
詳しい資料

クリックすると拡大

公開講演会「言葉から知る心と行動の心理学」開催のお知らせ

公開講演会「言葉から知る心と行動の心理学」開催のお知らせ
  • テキサス大学オースチン校副学長・社会心理学教授のジェームズ・W・ペネベーカー博士をお招きし、ハリス理化学研究所第二部門と創造経済研究センターの共催で、公開講演会を開催します。
  • ・開催日:2016年11月16日(水) 15:30~17:30
  • ・開催場所:今出川校地(今出川キャンパス)神学館 チャペル
  • ・講師:Dr. James W. Pennebkaer
  • ・費用:無料
  • ・対象者:一般公開
  • ・参加申込:不要
詳しい資料

クリックすると拡大

Dynamic Changes in Reinforcer Effectiveness (McSweeney教授講演会)

Dynamic Changes in Reinforcer Effectiveness (McSweeney教授講演会) (ワシントン州立大学教授) )
  • 【講師】
  •  Frances K. McSweeney
  •  Regents Professor
  •  Washington State University
  • 【概要】
  •  McSweeney教授は、1974年にハーバード大学で博士号を取得されました。
  •  国際行動分析学会(Association for Behavior Analysis International)の会長を務めるなど、
  •  行動分析学の第一人者として活躍されています。
  •  特に、強化子の効果が実験セッション内で規則的に変動する現象に関する研究のパイオニアです。
  •  また、2014年には、オペラント条件づけと古典的条件づけに関する最新のハンドブックである
  •  『The Wiley Blackwell Handbook of Operant and Classical Conditionng』をエディターとして刊行されています。
  • 【共催】
  •  同志社大学心理学会・こころの科学研究センター
  • 【日程】
  •  2016年10月24日(月) 午後3時00分〜4時30分
  • 【場所】
  •  同志社大学京田辺キャンパス 夢告館203番教室(MK203)
  • 【問合せ先】
  •  青山謙二郎(同志社大学心理学部教授)
  •  e-mail: kaoyama@mail.doshisha.ac.jp
詳しい資料

クリックすると拡大

<同志社講座2016・秋学期@同志社大学東京オフィス>職場の健康増進に役立つ最新の認知行動療法

<同志社講座2016・秋学期@同志社大学東京オフィス>  職場の健康増進に役立つ最新の認知行動療法
  • 【概要】
  •  講師:武藤 崇
  •  同志社大学心理学部 教授、 実証に基づく心理・社会的トリートメント研究センター(WEST)長
  •  博士(心身障害学;筑波大学)臨床心理士 専門は行動分析学(臨床行動分析)
  •  主としてマインドフルネス系の認知行動療法の一つである「アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)」の研究と普及を行っている。 現在、放送大学「認知行動療法」の客員講師(第7,8,13回)として出演中。
  • 【講座内容】
  •  昨年12月から職場でのストレスチェック制度が義務づけられるようになりました。しかし、チェック後の対応はさまざまです。
  •  そこで職場の「健康」増進に効果が実証されている最新のマインドフルネス系の認知行動療法をわかりやすく紹介します。
  • 【詳細】
  •  http://www.doshisha.ac.jp/admissions_continuing/open_lecture/tokyo/evening_academy2016aki.html#muto
  • 【日程】
  •  2016年11月25日(金)19:00~20:30
  • 【お申し込みサイト】
  •  https://doshisha-tokyo-hub.jp/form/
  • 【会場】
  •  同志社大学東京オフィス(東京サテライト・キャンパス内)
  •   〒104-0031 東京都中央区京橋2丁目7番19号 京橋イーストビル3階
  •   ※東京駅 八重洲南口から徒歩6分
  •    地下鉄 東京メトロ銀座線「京橋」駅 6番出口から徒歩1分
  •    みずほ銀行脇の入口からお入りください。
  •  TEL:03-6228-7260
  •  FAX:03-6228-7262
  •  E-mail:ji-toky1@mail.doshisha.ac.jp
詳しい資料

クリックすると拡大

<2016年度 臨床心理学講座>心理職のための「エビデンスにもとづく実践」入門:その基礎と実際

<2016年度 臨床心理学講座>心理職のための「エビデンスにもとづく実践」入門:その基礎と実際
  1. 1)日時
  2.  2017年1月22日(日)10:00-17:00
  3. 2)会場
  4.  同志社大学今出川キャンパス継志館2階会議室
  5.  (ただし,同キャンパス内での会場変更の可能性があります。変更があります場合は速やかにご連絡申し上げます)
  6.  http://pscenter.doshisha.ac.jp/access/index.html
  7. 3)参加費:同志社大学在学生および卒業・修了生は「無料」(それ以外の方は,一般2,000円,学生1,000円)。
  8. 4)定員:80名(申込順)
  9. 5)申し込み
  10.  参加のお申込の締切は1月15日(日)までとさせていただきます(会場には定員設定がございますので,
  11.  早めのお申し込みをお勧めいたします)。また,申込方法は,メールでの受付のみとさせていただきます。
  12.  その方法は,以下の通りとなります。
  13.   宛先:rc-west@mail.doshisha.ac.jp
  14.   件名:【EBP】参加申込み
  15.   本文:(1)お名前
  16.      (2)ふりがな
  17.      (3)ご所属と職名(あるいは学年)
  18.      (4)受付確認メールの送信先
  19.      (5)入学年度と所属ゼミ(卒業・修了生の場合のみ)
  20. 6)講師(敬称略)
  21.  1)原田隆之(目白大学/准教授)
  22.    一橋大学大学院博士後期課程中退,カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校大学院修士課程修了。
  23.    法務省法務専門官,国連Associate Expert等を歴任。現在,目白大学人間学部心理カウンセリング学科准教授。
  24.    東京大学大学院医学系研究科客員研究員,東京都医学総合研究所客員研究員。主たる研究領域は,犯罪心理学,
  25.    認知行動療法とエビデンスに基づいた臨床心理学である。
  26.    テーマとしては,犯罪・非行,依存症,性犯罪等に対する実証的研究を行っている。
  27.    著書に『認知行動療法・禁煙ワークブック』(金剛出版),『薬物政策への新たなる挑戦』(共著,日本評論社),
  28.    『リラプス・プリベンション』(翻訳,日本評論社)などがある。
  29.  2)三田村仰(立命館大学/准教授)
  30.    関西学院大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学,2011年に博士号(心理学;関西学院大学)取得。
  31.    京都文教大学臨床心理学部講師,関西福祉科学大学講師を歴任。現在,立命館大学総合心理学部准教授。
  32.    専門はアクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT),応用行動分析学,アサーション・トレーニング。
  33.    著書に『ACTハンドブック――臨床行動分析によるマインドフルなアプローチ』(分担執筆,星和書店,2011年),など。
  34.    訳書に『不安障害のためのACT――実践家のための構造化マニュアル』(星和書店,2012年)。
  35.  3)武藤崇(同志社大学/教授)
  36.    筑波大学大学院心身障害学研究科修了(博士(心身障害学))。筑波大学心身障害学系技官・助手,
  37.    立命館大学文学部准教授,米国ネバダ大学リノ校臨床心理学科客員教授(2007−2008年)を歴任。
  38.    現在,同志社大学心理学部教授,および同志社大学実証に基づく心理・社会的トリートメント研究(WEST)センター長。
  39.    専門は,臨床行動分析学,アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)。
  40.    著書に,「ケースで学ぶ行動分析学による問題解決」(共編著・金剛出版, 2015)、
  41.    「ACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)ハンドブック」(編著・星和書店, 2011)、
  42.    「行動分析学アンソロジー」(共編著・星和書店, 2011)など。
  43. 7)ワークショップ内容
  44.  1)講座1(心理職のためのエビデンス・ベイスト・プラクティスの基礎:原田先生): 2時間
  45.    (ご講演1.5時間+質疑応答0.5時間)
  46.  2)休憩:1時間
  47.  3)講座2(第3世代の行動療法のエビデンス:三田村仰先生):1.5時間
  48.  4)講座3(エビデンス・ベイスト・プラクティスの例:武藤崇):1.5時間
  49.  5)総合討論(原田先生,三田村仰先生,武藤):1時間
  50. 8)主催母体 同志社大学実証に基づく心理・社会的トリートメント研究(WEST)センター,同志社大学心理学会
詳しい資料

クリックすると拡大

心理学部主催シンポジウム 「Doshisha Symposium on Learning and Motivation」を開催します

心理学部主催シンポジウム 「Doshisha Symposium on Learning and Motivation」を開催します
  • ベルギーとアメリカから3名の先生をお招きして,学習と動機づけに関するシン ポジウム,
  • Doshisha Symposium on Learning and Motivationを開催いたします。
  • 日時:8月1日(月)14:00-17:00
  • 場所:恵道館106教室
  • 内容:
 
  • 講演1 Jan De Houwer (Ghent University, Belgium)
  • タイトル:Evaluative Learning: A novel functional perspective on how regularities in the environment shape our likes and dislikes.
 
  • 講演2 Sean J. Hughes (Ghent University, Belgium)
  • タイトル:Expanding the Boundaries of Evaluative Learning Research: How intersecting regularities shape our likes and dislikes.
 
  • 講演3 Jeff W. Grimm (Western Washington University, USA)
  • タイトル:Incubation of Sucrose Craving: Behavioral and neurobiological studies.
 
  • 講演1と講演2は,古典的条件づけの原理にもとづくヒトの評価条件づけに関する 話,講演3は薬物中毒の話にも直結するcraving(渇望)のメカニズムに関連する お話です。 講演は英語で行われますが,日本語でのサマリーを途中で少し挟みます。
 
  • 事前申し込みは不要です。どなたでもご参加いただけますが,心理学を専門的に 学ぶ人を対象とした内容となります。学部生,大学院生,研究者の皆様の積極的 なご参加をお待ちしています。
 
  • 主催:同志社大学心理学部 共催:同志社大学心理学会・同志社大学こころの科学研究センター
詳しい資料

クリックすると拡大

心理学部 就職講演会

タイトル 就職講演会 (心理学部父母会、心理学会、心理学同窓会共催)
対象
  • 心理学部1~4年次生 および ご父母
日時
  • 2016年5月28日(土)
  • 【Ⅰ部】14:00~14:30
  • 【Ⅱ部】14:35~15:30
場所
  • 同志社大学 京田辺キャンパス
  • 恵道館3階302教室
講演者
  • 心理学部卒業生(3名)
  •  2007年卒業生 心理士
  •  2010年卒業生 食品メーカー
  •  2010年卒業生 人材サービス
内容 心理学部卒業生による就職講演会(就職活動体験談、現在の職業について等)
申込
  • 【要事前申込】
  •  ご父母)4月下旬にお送りしたハガキでお申込ください
  •  在学生)5/12に事務室よりお送りしたメールをご確認ください
詳しい資料

行動分析学的な高齢者ケアの実際−日米の違いをさぐる−

タイトル 行動分析学的な高齢者ケアの実際−日米の違いをさぐる−
講師
  • Michiko IWASAKI, PhD(Loyola University, Maryland)
  • http://www.loyola.edu/academic/psychology/faculty-staff/faculty/iwasaki
日時 2016年07月23日(土) 13:00−16:30 (12:30 受付開始)
場所
  • 同志社大学今出川キャンパス 良心館地下階1番教室
  • https://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/imadegawa.html
  • https://www.doshisha.ac.jp/information/campus/imadegawa/imadegawa.html?ryoshinkan_building#campusmap
内容紹介
  1. 1)アメリカにおける行動分析学的な高齢者ケア(および家族ケア)の実際
  2. 2)高齢者ケア(および家族ケア)における日本人と米国人の違い
代表的な研究
  • Iwasaki, M., Pierson, M. E., Madison, D., & McCurry, S. M. (2015). Long‐term care planning and preferences among Japanese American baby boomers: Comparison with non‐Japanese Americans. Geriatrics & Gerontology International, 4, doi: 10.1111/ggi.12601. [Epub ahead of print]
 
  • Iwasaki, M., & Brown, A. (2014). Qualitative application of the acculturation model by Schwartz et al.: A sample of Japanese American women. Asian American Journal of Psychology, 5(4), 325.
 
参加費 無料
申し込み メールにて、以下の要領でお申し込みをお願いいたします。
  1. ①宛先:rc-west@mail.doshisha.ac.jp
  2. ②件名:【ケア日米】参加申し込み
  3. ③本文:1)お名前,2)ふりがな,3)ご所属と職名(あるいは学年),4)受付確認メールの送信先
 
詳しい資料

クリックすると拡大

ページトップへ