イベント一覧Event Archives
EVENTS メンタルヘルス予防教育プログラム『こころあっぷタイム』こころあっぷ指導者養成研修会
趣旨 | 不登校や自殺等、子どもたちが抱える心の問題は全国的にも大きな課題であり、より効果的な予防的介入法が求められています。 |
---|---|
日時 | 令和7年8月9日(土) 10:00~17:00 |
講師 | 石川信一 同志社大学心理学部 教授 松原耕平 聖泉大学人間学部 特任講師 肥田乃梨子 奈良教育大学 学校教育講座 特任准教授 |
会場 | 現地:同志社大学新町キャンパス 臨光館204教室 WEB:Zoom開催、URLは開催前日までにご案内します。 *受講方法はご都合に合わせてお選びください。 |
対象 | 国公私立小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、特別支援学校の教職員、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、その他心理援助職、など |
定員 | 現地:50名 WEB:50名 |
費用 | 現地:15,000円 WEB:16,000円(テキスト送料+手数料込) *現地参加の方には会場にてテキストを手渡しします。 |
申込方法 | 申込期間:7月17日(木)17:00締切 以下のURLからお申込みください。 お申込みURL: https://kokoro-up-time2508.peatix.com *チラシデータに掲載のQRコードからもお申込み可能です。 |
主催/共催 | 主催:一般社団法人 青少年のための心理療法研究所 共催:同志社大学心理学部 石川研究室 |
その他 | 詳細は下記のチラシデータをご参照ください。 |
詳しい資料 |
EVENTS 【大学院説明会】7/5(土)開催:2026年度入学試験向け心理学研究科大学院説明会について
イベント | 2026年度入学試験向け 心理学研究科大学院説明会 |
---|---|
開催日時 | 2025年7月5日(土)13:30 ~ (1時間程度) ※説明会の様子を録画・編集したものを後日公開します。 |
参加申込 | こちらから、参加申込及びアンケートへのご回答をお願い致します。 【事前申込期日:2025年7月2日(水)17:00まで】 ※参加者数把握、資料準備のためにご協力をお願いいたします。 |
開催方法 | ■京田辺キャンパス 夢告館2階(MK201) ■スケジュール 13:00 開場 13:30 全体説明(課程,コース説明含む),質疑応答 |
資料 | 以下の資料を、説明会開始までに必要に応じ各自でご準備をお願い致します。 ①2026年度大学院入学試験要項(志望される課程のもの) ▶請求方法はこちらからご確認ください。
②2026年度指導教員一覧 ▶こちらからご確認ください。
③FAQ集(2025年5月21日更新) ▶こちらからご確認ください。 |
備考 | 諸般の事情によって変更が生じる場合は、本HPでお知らせ致します。 (お問合せ) 京田辺キャンパス教務センター(心理学研究科) TEL:0774-65-7337 E-mail:jt-snrjm@mail.doshisha.ac.jp |
詳しい資料 |
EVENTS メンタルヘルス予防教育プログラム『こころあっぷタイム』こころあっぷ指導者養成研修会
趣旨 | 不登校や自殺等、子どもたちが抱える心の問題は全国的にも大きな課題であり、より効果的な予防的介入法が求められています。 |
---|---|
日時 | 令和7年3月1日(土) 10:00~17:00 |
講師 | 石川信一 同志社大学心理学部 教授 松原耕平 聖泉大学人間学部 特任講師 岸田広平 関西学院大学/日本学術振興会特別研究員(PD) |
会場 | 現地:同志社大学今出川キャンパス 良心館RY207教室 WEB:Zoom開催、URLは開催前日までにご案内します。 *受講方法はご都合に合わせてお選びください。 |
対象 | 国公私立小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、特別支援学校の教職員、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、その他心理援助職、など |
定員 | 現地:50名 WEB:50名 |
費用 | 現地:15,000円 WEB:16,000円(テキスト送料+手数料込) *現地参加の方には会場にてテキストを手渡しします。 |
申込み | 申込期間: 2月14日(金)17:00締切
以下のURLからお申込みください。 お申込みURL: https://peatix.com/event/4221632 *チラシデータに掲載のQRコードからもお申込み可能です。 |
主催/共催 | 主催 一般社団法人 青少年のための心理療法研究所 共催 同志社大学心理学部 石川研究室 |
その他 | 詳細は、案内チラシデータをご参照ください。 |
詳しい資料 |
EVENTS 心理学研究科ALL DOSHISHA教育推進プログラム成果報告会(2025年2月19日)
タイトル | アカデミック・ポートフォリオを活用したセルフ・プロデュース型キャリア能力開発システムの構築 |
---|---|
概要 | 心理学研究科では、①大学院生に自分のキャリアに関するビジョンを掲げてもらい、②そのビジョンに適うキャリア能力を向上させるための活動に対して支援を行い、③その成果をアカデミック・ポートフォリオとして蓄積し、自己評価や相互評価する機会を設けて省察して、次のキャリア能力を向上するための計画や活動につなげる、という取組みを6年間にわたって繰り返し行ってきました。
本成果報告会では、第1部でその活動の実績や成果について報告するとともに、第2部ではこの取組みに実際に参加した修了生・大学院生・教員から、この取組みの成果や課題についてパネル・ディスカッション形式で討議してもらいます。 本報告会に関心をお持ちの方は、奮ってご参加ください。 |
日時 | 2025 年 2 月 19 日(水)10 時 30 分 ~ 12 時 |
場所 | 京田辺キャンパス 情報メディア館 401番教室(JM401) |
対象 | 学内教職員・学生 |
参加申込み | 不要 |
プログラム | 【開会挨拶】
【第 1 部】6 年間の活動・成果報告
【第 2 部】修了生・大学院生・教員によるパネル・ディスカッション
「本取組みはキャリア形成にいかに貢献したのか?」
<本研究科修了生>
【閉会挨拶】 |
問い合わせ先 | 同志社大学心理学部・心理学研究科事務室 TEL:0774-65-8220 E-mail:jt-snrjm@mail.doshisha.ac.jp |
詳しい資料 |
EVENTS 【公開講座】Take A Picture!〜令和の時代に写真を撮ることの機能とは何か
趣旨 | 30年前まで「写真」はフィルムカメラを使って撮影していました。しかし、現在、多くの人たちが、スマートフォンのカメラ機能を使って撮影しています。そこで、本公開講座では、行動分析学の観点から、デバイスやメディアの相違によって、写真撮影行動の機能はどのように変化したのか、また令和の時代においてフィルムで写真撮影することの意味や機能は何かについて考えることを目的しています。皆さまのご参加をお待ちしております。 |
---|---|
開催日時 | 2025年2月23日(日)10時〜15時 |
開催場所 | 同志社大学 今出川キャンパス 良心館地下1番教室(RY地1) |
参加費 | 無料(事前申込は必要) |
申込方法 | 以下のGoogle Formから、必要事項を入力してお申し込みください。 |
当日スケジュール | (敬称略) 10〜11時 「撮影行動の分析(藤健一(1987)行動分析学研究)」の解説(藤 建一;立命館大学)
11〜12時 「マインドフル・フォトグラフィー」の可能性(武藤 崇;同志社大学)
<休憩:1時間30分間> 実践:「撮る」マインドフルネス
13時30分〜15時 <ラウンドテーブル形式> 「令和の時代にフィルムで写真を撮る機能や価値とは何か?」 登壇者: 藤 建一 ✕ 眞邉 一近(日本大学)✕ 武藤 崇 |
申込締切 | 2025年2月21日(金) |
主催 | ACTインスティテュート(主宰:武藤 崇) |
後援 | 同志社大学心理学会 一般社団法人日本行動分析学会 Photolabo hibi:http://labo-hibi.com |
問合せ先 | 武藤 崇 tamuto@mail.doshisha.ac.jp |
詳しい資料 |
EVENTS 8/10(土) 【申込締切を8/8まで延長しました】2024年度春学期同志社講座「中学生のための心理学サマースクール - やる気は上げられる? -」
お申込みは東京サテライトオフィスのHPから | 同志社大学東京サテライトキャンパスで開催される2024年度春学期の同志社講座で、心理学部の田中あゆみ教授が中学生向けの授業を行います。詳細は以下のリンクをご参照ください。
https://tokyo-office.doshisha.ac.jp/to/course/tanaka_aut.html |
---|---|
詳しい資料 |
EVENTS 同志社大学心理学部「多変量解析法の基礎」オンライン特別公開講義を開催します(2024年7月8日)
タイトル | 「Rによる心理ネットワーク分析入門」 |
---|---|
内容 | 同志社大学心理学部専門科目「多変量解析法の基礎」の特別講義として,同志社大学心理学会との共催で「Rによる心理ネットワーク分析入門」をオンラインで開催します。 ネットワークアプローチに興味がある方,また,新しいデータ解析の手法を学びたい方は是非ご参加してください。 Rが使えなくてもどなたでも参加可能ですが,Rの基本的な使い方に関する解説は含まれないことをご了承下さい。
|
講師 | 小杉考司 氏(専修大学人間科学部 教授) |
日時 | 2024年7月8日(月) 16:40 ~ 18:10 |
実施形態 | ZOOMによる開催 ※ZOOMのID等はお申込み後にお送りします。 |
費用 | 参加費無料 |
参加申込 | 以下のURL,または案内チラシに掲載のQRコードからお申し込みください。 https://forms.office.com/r/gzqLQCgDwb
|
問合せ | 田中あゆみ(同志社大学心理学部)aytanaka@mail.doshisha.ac.jp) ※ご不明点がある場合は、件名を「7月8日特別講義に関する問合せ」としてメールにてお問合せください。 |
詳しい資料 |
EVENTS メンタルヘルス予防教育プログラム「こころあっぷタイム」タスクフォース養成研修会(ハイブリット形式)
趣旨 | 不登校や自殺等,子どもが抱える心の問題は,全国的にも大きな課題であり,より効果的な予防的介入法が求められています。
注1:タスクフォースとは,一般的には「緊急かつ重要な任務に従事する精鋭部隊」を意味しますが,このプロジェクトでは,メンタルヘルス予防教育プログラムを普及するために養成された指導者のことを指します。 |
---|---|
主催 | 同志社大学 心理学部 石川研究室 |
日時 | 1日目:2023年10月21日(土)10時~16時30分 10:00~ 開会挨拶
2日目:2022年10月22日(日)10時~12時30分 10:00~ プログラムの内容と解説・体験➂
※2日間受講後,タスクフォース修了証が発行されます。 |
会場 | 対面:同志社大学 今出川キャンパス 弘風館 K31教室 |
講師 | 同志社大学 心理学部 教授 石川信一 同志社大学研究開発推進機構特定任用研究員/助教 松原耕平 関西学院大学文学部受託研究員/日本学術振興会特別研究員PD 岸田広平 |
テキスト | プログラム冊子6冊(ワークシート,指導案,技法説明,Q&A集等)は, |
参加対象 | 国公私立小学校,中学校,義務教育学校,高等学校及び特別支援学校の教職員・スクールカウンセラー・心理士・精神保健福祉士 等 |
定員 | 対面 :50名 ・ オンライン : 50名 (いずれも先着順) |
参加申し込み | 申込フォームより申込ください。 申 込 締 切 : 2023年10月9日(月) 申込完了後研修の詳細に関してご連絡いたします。10月16日までに研修案内のメールあるいはテキストが届かない場合は恐れ入りますが,下記問合せ先までご連絡ください。 Mailでお申し込みください。 |
問合せ先 | タスクフォース養成研修会事務局 件名には『研修問合せ』とご記載ください。 |
その他 | ・プログラムの詳細は下記URLよりホームページをご覧ください。 |
詳しい資料 |
EVENT 公開講座のご案内「心理学における多様性尊重のためのガイドライン(日本心理学会, 2023)を読む」
タイトル | 心理学における多様性尊重のためのガイドライン(日本心理学会, 2023)を読む |
---|---|
開催日時 | 2023年7月10日〜8月末日 |
開催方法 | オンデマンド配信(https://vimeo.com/showcase/10499663) ※字幕が必要な方は、(1)https://youtu.be/cxm1bu2Uvrk (2)https://youtu.be/6ous8-YU8gw(ただし、自動生成による字幕) |
内容 | (1)イントロダクション(武藤) (2)鈴木華子先生との対談 |
申込 | 不要 |
費用 | 無料 |
開催主体 | 同志社大学実証に基づく心理・社会的トリートメント研究センター(WEST) |
詳しい資料 |
EVENTS 公開講座のご案内「Process-Based therapy(PBT)をめぐるダイアログ」
タイトル | 「Process-Based therapy(PBT)をめぐるダイアログ」 |
---|---|
開催日時 | 2023年7月〜8月末日 |
開催方法 | オンデマンド配信 https://vimeo.com/showcase/10470916(パスワード:PBT2023KMmikSKM) |
申し込み | 不要 |
参加費 | 無料 |
主催 | 同志社大学実証に基づく心理・社会的トリートメント研究センター(WEST) |
詳しい資料 |