こちらに共通ヘッダが追加されます。

学部紹介Faculty of Psychology

実証的視点と高度な知識を身につけ、
社会に広く活躍する人材を育む

Talk Session2

心理学の基礎と実践の研究を繰り返し、さまざまな分野へ人材を輩出している同志社大学心理学部。その中から、「心とは何か」を求めて研究に取り組む武藤崇教授と、武藤ゼミの3人の学生に集まってもらい、先生と学生、先輩と後輩の垣根を超えて語り合ってもらいました。

— 初めに、心理学部を選んだ理由と入学後の感想を聞かせてください。

中谷 結花さん

万福さん きっかけは高校時代の部活動です。所属していたテニス部の練習に身が入らず、どうすればやる気が出るか考えていた時に出合ったのが心理学でした。その後、さらに詳しく調べるにつれてどんどん興味が湧き、せっかくなら学部として確立している同志社大学で学びたいと思いました。今は、心理学の専門職に就くことを目指して、大学院で学んでいます。
坊農さん 私は中学生のときから、非行少年の心理や犯罪心理学に興味がありました。当時から同志社大学の心理学部へ進むことを決めていました。
中谷さん 同志社中高出身です。内部生向けの体験授業がきっかけで、心理学部を選びました。何気なく受けた心理学部の授業で錯視(目の錯覚)を取り上げていて、とても楽しかったのを覚えています。それから、学部のパンフレットにも目を通すようになり、カウンセラーなどの専門家に憧れるようになりました。入学後、理系の要素の多さには驚きました。私は高校時代に理系選択だったので、統計なども苦ではありませんでしたが、文系のイメージが強かったので、科学的な力が求められるのは意外でした。
坊農さん 私も、心理学をやりたいと思って選んだものの、入学するまではどのように学ぶのか、いまいちピンときませんでした。実験やデータ収集などによって、科学的な根拠を示すことが大事だと知ったときは衝撃的でした。
万福さん 統計が必修だということに驚く人は多いと思います。しかし、臨床での活動やカウンセリングでも「目の輝き」など曖昧な基準で診断せず、患者が統計的に意味のある変化を示すかどうかを客観的に観察します。
武藤先生 一般的に「心」は論理的に扱えないというイメージがありますが、本学部ではデータに基づいて解釈できるものと捉え、理解することを目指します。

実体験に基づいて理解する
楽しさがある。

— 卒業論文のテーマや、どのように取り組んだかについて教えてください。

武藤 崇教授

坊農さん テーマは、「大学生の親準備性」。将来の育児に対してどれだけ準備ができているか、どうすればその意識を高められるかを研究しました。提出が公務員試験の時期と重なりましたが、3人グループでの研究だったので、互いに忙しい時期には助け合いながら進めることができました。
中谷さん 私も他のゼミ生2人と「脱フュージョンのためのエクササイズ」について研究しました。ネガティブな意識から、いかにして離脱するかという研究です。実験の参加者が集まらなかったり、直前に来られなくなったりと想定外のことも起きましたが、グループのメンバーや先生、TA(ティーチング・アシスタント)の方と相談を重ねて、乗り切ることができました。
武藤先生 互いに励まし合いながらできる点がグループによる研究のメリットです。そのため、心理学部では卒業論文はできるだけ2~3人で執筆することを推奨しています。もちろん、方向性が違えば、1人で行う場合もあります。
万福さん 私は1人で取り組みました。テーマは入学前から興味のあったセルフコントロールについて。苦しい部分はありましたが、同じゼミのみんなからの励ましがあり、やりきることができました。
武藤先生 特に私のゼミは学生同士で話をする機会が多いようですね。ゼミ室には常に誰かがいて、部室のような感覚で使っているようです。
坊農さん 一方、グループでの難しさにも直面しました。3人で合同研究を行っていれば、論文の中で強調したいところはおのずと違ってきます。そんなときは、とにかく話し合いを重ねて妥協点を模索しました。
武藤先生 大学生を見ていると、3年次から卒業までの1年半ほどで大きく成長するのがわかります。受け身だった人も卒業論文に取り組み始めると、目に見えて主体的になっていくんです。

今後、活躍の場は
さらに広がっていく。

— みなさんの今後について教えてください。

万福 尚紀さん

武藤先生 心理学の分野では初めての国家資格「公認心理師」ができたり、医療現場での必要性が叫ばれたりしており、今後ますます活躍の分野が広がることが予想されます。その例として、中谷さんは心理学の知識を活かして歯科医院でアルバイトをしているようですね。
中谷さん はい。受付業務を行いつつ、患者から不安な点について相談を受けるデンタルアドバイザーしています。また、将来専門的な職業に就きたいので、大学院への進学を決めました。修了後は、臨床心理士の資格に挑戦するつもりです。
武藤先生 また、万福さんは糖尿病の患者に必要な食事制限の研究を行っています。
万福さん 先生がおっしゃるように、糖尿病の人がどうすれば食事を抑えられるかを研究しています。卒業論文で扱った内容を発展させた内容です。地域の病院に出向き、「ケースカンファレンス」という治療の会議に出席することもあります。医師らが同席する中で、心理学の専門的な立場から意見を述べられるよう奮闘しています。
坊農さん 私は就職先の法務省で、数年間は法務教官として、少年院の先生のような仕事に携わります。心理学に興味を持つきっかけになった、少年犯罪に関わる職につくことができました。これからは心理学をベースに、教育学・社会学・福祉学といった、いわゆる人間科学分野の知識を活かして、心に闇を抱える少年少女たちと関わっていきたいです。
武藤先生 行政機関に勤務すると、日本全体の統計情報を分析することになると思います。大学で培った知識をフル活用して頑張ってほしいです。また、私が研究している心理へのアプローチ法が、少年院にも導入されることになりました。坊農さんとは卒業後も関わりがあると思います。

心に“疑問を持つ人”に、
学んでほしい。

— 最後に、高校生へのメッセージをお願いします。

坊農 千秋さん

万福さん 同志社大学心理学部なら、科学的に心を扱う手法を学べます。「心って何だろう」という漠然とした疑問や興味を持っている人には、ぜひ来て欲しいです。
坊農さん 心理学は教育・子育てなど日常生活にも密接に関わっており、いろいろなことに応用できます。悩んだり、行き詰ったりしたときも心理学からヒントをもらえると思います。気になった人は思い切って扉を叩いてみてください。
中谷さん 自分の経験に照らし合わせて納得できるのが、心理学の特徴です。心理学部というと、将来はカウンセラーになるというイメージが強いかもしれませんが、精神疾患に限らず幅広い内容を学ぶことができます。きっと、どんな職種についても役に立つはずです。
武藤先生 心理学は文理両方の発想を必要とする総合的な学問であるため、高校までの知識を十分活かすことができます。卒業後は、多様な分野に進むことができるでしょう。特に同志社大学心理学部は、研究手法や考え方の基礎トレーニングが充実しています。基礎研究から臨床での実践的研究まで、各分野の最前線で活躍している教員も多いです。ぜひ入学して、さまざまな知識を吸収してください。

心理学は日常生活に
深く関わっている。

— ありがとうございました。

ページトップへ